fbpx

バレエ指導における解剖学の生かし方(導入は必然?)

バレエ指導における解剖学の生かし方(導入は必然?)

日本でバレエ指導をするなら

1) 伝統に忠実であろうとするのか
2) バレエ以外の知識を取り入れようとするのか

のどちらかになります。

あと、もう一つの可能性として、

3) 独自の指導法で教える

というのもあります。
ただし、3はバレエの様式を放棄することにつながる、つまり、バレエではなくなる(創作ダンスになる)可能性があります。

いまは、話が散らからない様に、

1) 伝統に忠実であろうとするのか
2) バレエ以外の知識を取り入れようとするのか

で話を進めます。

日本の実情に照らすと、

1は、普通は経済的に成り立たないでしょう。

ワガノワ・バレエ・アカデミーでは、資料によると70人中1人が入学できる。

それぐらいの厳しさです。

10人のクラスを作るには700人集めなければなりません。

伝統に忠実とはそう言うことです。

よほどのカリスマ性がなければ、700人も集められませんよね。

しかも、ほとんどが落とされるのがわかっていてもです。

その可能性はゼロではないでしょうが、このメルマガが想定しているのは、カリスマティーチャーではありません。

以前、「凡人の売り方」とか書かせて頂きましたが、そういう記事を読んでいただける方です。

最新の調査では、日本の教室の平均生徒数は77名ですから、教室に生徒1人しか残らないような状況になります。

試しに1人にしてみましょうか?

すると、経営的には、お月謝を 77倍にしてトントン。

その1人の生徒さんが払ってくれるでしょうか?

通常の月謝が 7,000円なら 77倍で 539,000円です。

毎月です。(^^メ

経済的にはそういうことになります。

すると、残ったのは

2) バレエ以外の知識を取り入れようとするのか

こちらになります。

そこで登場したのが、

解剖学

解剖学を学ぶことで、今まで説明できながったことが次々と説明できる様になりました。

・ターンアウトはどこの筋肉で行うのか?
・脚上げはどこの筋肉で行うのか?

解剖学の本を開くと

「これです。」

と書いてある。

「何て分かりやすい。」
「生徒に伝えられる情報が増えた。」

この気づきに喜びを覚えた人はたくさんいると思います。

ところがです。

つづく。

https://balletup.com/?portfolio=out-of-anatomy-1

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

長岐裕之

 

バレエの「教え力」と「教室経営力」をアップさせるメルマガ『バレエのせんせい通信』のご登録はこちら


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください