指もつかって床を踏む感じがわかりました。すごいです。
11月のバスターズサロン「上体が安定する」の中で大人バレエ教師 石島みどりが
「6番でアキレス腱が曲がっている人は
真っ直ぐになるように
かかとにインソールを入れると良い。」
と大人の生徒さんにインソールの利用を推奨しました。
それを受けて即購入し、レッスンで使用された方から驚きと喜びの声が届きました。
■Q1. 視聴していかがでしたか?
早速ソルボ、お取り寄せして履いてみました。
もともと足がむくんで、仕事終わりは血流が悪くなってほぐすだけでも大変な状態なのですが、ソルボの縦アーチを使ってみました。足のむくみ方が全然違くて、むくみませんでした。レッスンでもずれるのが怖かったのですが、使ってみました。ずれませんでした。
なぜか横アーチも改善して指もつかって床を押すというか踏む感じがわかりました。すごいです。大きな違いがありました。
他にも横アーチや踵のものなど合わせて購入してみました。
森脇さんのサイドプランクの話もとても良かったです。上体が左右にぶれるのを抑えるトレーニング方法は是非取り入れていきたいです。
どの解説も理論的で腑に落ちます。取り入れたい気持ちになりますし、話が複雑になると長岐さんが解説やフォローを入れるところが非常にバランスが良いと思いました。抽象的ですが、猪野さんと森脇さんはトレーナーを主としていますが、どちらもアプローチ方法の視点が異なっているのが面白いです。
■Q2. その他
どの話題もためになりました。
森脇さんのユースの話とみどり先生の話から、大人バレエは身体の向きや方向、腕の動きを正しくすると優雅でよりバレエらしくなるのだろうと思いました。
しかし、バレエ教室では指導のポイントが足であり、足の可動域やターンアウトの方角からバレエらしさを目指している。
このアプローチはバレエの上達、バレエらしさを目指す上で、効率が悪く怪我などのハイリスクな方法なのでは、と思いました。
Sunari
以上。
Sunariさん、
いつもありがとうございます
ポイントを整理すると下記10個になるかと思います。
1. むくまなくなった
2. レッスンでもズレなかった
3. 横アーチも改善した
4. 指を使って踏む感じがわかった
5. サイドプランクの話が良かった
6. 解説が理論的で腑に落ちる
7. 両トレーナーの視点が異なっていて面白い
8. 大人の優雅さバレエらしさは上体の正しさから来る
9. 一方、バレエ教室の指導のポイントは足
10. このアプローチは効率が悪く怪我などのハイリスクな方法なのでは?
一回でこんなにたくさん挙げていただいていました。
講師陣として嬉しい限りです
1〜4は、こちらの縦アーチサポーターのことだと思います(通常厚のものはこちら)。
興味ある方は試してみてください。
今回注目したのは8と9。
8. 大人の優雅さバレエらしさは上体の正しさから来る
9. 一方、バレエ教室の指導のポイントは足
バレエなど洋舞の動きは
「ステップ(踏む)」
と呼ぶので、足が大事。
手や上体は二の次と思われがち。
アイリッシュダンスなどその最たるものかも(個人的には大好き!)。
あのかっこよさはそれこそ腕を使わないから、と勝手に思っているほどです。
なので、
バレエのレッスンでもいかに足(脚)を正しく、上手に動かすかに意識が行くのではないでしょうか?
・五番にきちっと入れて!
・カマ足!
・膝が伸びてない!
とか、
ぜんぶ足(脚)のことです。
ところが、です。
大人バレエ教師 石島みどりがワガノワメソッドの原理原則(バレエの法則)を投稿するFacebookグループに、先日こんな投稿をしました。
【ワガノワ・メソッドで一番大事にしていることは?】
ワガノワ・メソッドでは、脚の動きよりも上体の動きを重視する。その中でも頭・胸・腕の使い方がとても大事で、この3つが上手にこなせないとプリンシパルにはなれない、とされている。頭・胸・腕は、動きのニュアンスを伝えるのに必ず必要な要素で、この3つが上手に動かないとロボットみたいな動きになる。ロボットみたいな動きはワガノワでは1年生で卒業する。脚の動きが重視されるのは1年生のみということ。
『大人リーナのためのロシアバレエカリキュラム脱線研究会』より
これに照らすと、
日本のバレエ教室ってワガノワ1年生の状態?
それでいて、
上の学年の難しいステップ教えてない?
と、なにやら指導内容が錯綜していることが垣間見られます。
これもまた仕方ない。
そもそもバレエ教授法を学んでいない〈バレエ教師〉が全体の85%です。
ましてや、
前号で触れた周辺科目となると…
なので、
大人の生徒さんの大切な体と時間を教師に託してしまうのはちょっと危険。
生徒さんの側でもある程度の自衛策を講じられた方がよろしいかと存じます。
こういう状況だから
10. このアプローチは効率が悪く怪我などのハイリスクな方法なのでは?
とSunariさんが懸念されるのもごもっともです。
仮に、
・怪我人続出
・大人バレエは怪我が当たり前
みたいなことになったら
〈バレエ教師〉も含めたバレエ界全体にとってマイナスです。
そこで、
大人の生徒さんが
バレエらしさを身につけながら
楽しくレッスンを受けるには?
と考えると
上体の動きを正しく指導しているか?
という点を先生選びのポイントに加えると良いかも。
では、
どうやって「正しさ」を知るか?
・バスターズサロン
・バスターズ基本講座(6テーマ)
が一つの答えになっていると思います。
バスターズサロンでは、
・レッスンを受けるだけでは得られない
・筋トレ・ストレッチを頑張るだけでは得られない
・ネット上を徘徊しても得られない
バレエの上達に役立つ情報をお届けします。
バスターズサロン無料版は無料会員登録していただくと参加できます。
最近のコメント